未来把握
これからの時代は、スキルをつける or Dieである。
まずは、自分が住んでいる未来を把握し対策をし未来を把握していかなければならない。
そして、何故(WHY)スキルを付けないといけないのか。このWHYの部分をしっかり認識する必要がある。

結論。これからはホワイトカラーの大リストラ時代

現在でも、みずほ銀行などの大企業においても多くが解雇されている。
ではそれが何故なのか。
そもそも皆さんは自分の未来を国が守ってくれるのか、企業が自分を守ってくれているのか、自分の人生を、自分の家族を。
そう思っているのであれば、それは大きな間違いである。
これは明らかであり、国も企業もそう言っている。
現在の日本
国は企業に対して、定年雇用努力を義務化した。
これは、国は国民の将来を保証できないので企業が従業員の将来を面倒みてくれという意味である。
以前、副総理の麻生さんが老後へ向けて自分で3000万円貯めるよう発言し問題となった。
それに対し企業、トヨタの社長、経団連の会長などは終身雇用は無理であると断言している。
結果として会社は従業員の将来は面倒見れないとういう事。終身雇用という考えは何年も前の考えなのである。
現在の日本の企業は、日経企業(将来を面倒みてくれる)、外資系企業(将来の面倒はみてくれないが、給料は高い)があるが
日系企業であったのが外資系企業に変わってきている。すなわち、スキルがないと解雇なのだ。
こうして考えると、今までは日系企業の中で授業員は企業に甘えていた。この状況から、この先も会社が守ってくれると考えれるだろうか。
この先の将来、結婚し、育児をし、家を買い、車買い、親を介護し、自分の老後もある。それで3000万円貯めれるのか。
フィリピンなどは、国からサポートされず老人は死んでいく。日本もそういう時代になって行っている。
すなわち、3000万円なければホームレスになるを意味している。
国に頼ってはダメ、企業に頼ってもダメ。頼れるのは自分だけ。自分の家族を守れるのは自分しかいない。そのスタンスを持つ事が大事である。
これは竹花さんが言っているのではなく、国や企業が言っている事を理解しなければならない。
その状況で、なんでまだ飲み歩いていられるのか、なんでいつまでもテレビを見ていられるのか。
危機感がないと、スキルを付けるとう危機感に繋がらない。
サラリーマンは数年後にリストラされる。
一言でいうと「少子高齢化」である。
今までは騎馬戦のように若者3人で1人の高齢者を支えていた。しかし今は一人の高齢者を肩車のように一人の若者で支えなければならない。
これは30万円の給料であれば、15万円は高齢者へ渡し、15万円で生活しなければならないのである。しかしながら老後は3000万円貯めなければならない。
これで本当に納得できるのか。でも現実はこういう事なのである。
また国産うなぎと中国産うなぎで例えるなら、国産うなぎは扱いにくい、中国産うなぎは扱いやすく味もそこそこ美味しい。
つまり日本人は企業に対して文句が多いが、外国人は日本に働きに来ている訳なので文句を言わずしっかり働いてくれる。
企業側からしても外国人を雇う方が良いのである。なので日本人はどんどん価値がなくなるのである。
さらにはここで、少子高齢化が大きく影響してくる。高齢者は消費が少ない、しかし東南アジアなどは若者が多いため消費も多い。
そうすると日本の市場は縮小し、日本の企業はどんどん海外展開していく。

グローバル人材
日本の企業がどんどん海外へ市場を広げていくと、国民も海外へ行きたいと思うが行けないのが現実。
それは何故か、グローバル人材がいないから。
グローバル人材とは英語を話せるなどではなく、「仕組みを作れる人間」である。
海外で英語が喋れなくても、海外でお店を効率良く回している日本人がいる。
しかしながらこれができる日本人が日本には少ない。
これは、「日本の前習え教育」にある。僕たちは学生時代の十数年間前習え教育で育ち、他人の敷いたレールを歩んできた。疑問も持たずに。
だから特に日本人は応用が効き仕組みを作れる人材が少ないのである。なので企業の脳である戦略室にまで、外国人が参入してきている。
それだけ日本人の価値が下がってきているという事である。なので外国人が入る事で、日本人の必要性が無くなってきている。
株式会社の構造
サラリーマンであれば基本的には株式会社に勤めている。
社長の目線で考えると、従業員には家族が居て、子供が居ると知って上で解雇はしたくない。それは社長だから。
株式会社とういうのは社長のものではなく、パソコンの前で数字で遊んでいる株主の者。株主は配当しか求めておらず、従業員の事なんて考えていない。
株主は景気がどうであろうが、配当を高めるためにもっと効率的に生産する物があれば従業員の解雇を平気で指示する。
実際に、日本のみずほ銀行はネットバンキングの自動化によって大量解雇が起こった。今後必ずAIの発展によって人間の仕事わ奪われる時代になる。
どれだけ会社と従業員の間に情があっても斬られる時は遠慮なく斬られる。これもしっかり理解しないといけない。
国 対 企業
国と企業が国民の将来を押し付けあっている中、何も考えずに生きているのが主役のサラリーマンである。
「日本にいれば安定だ」「大手にいれば安心だ」と言い毎日飲み歩いている。
数年後、仕事もなければ家族も養えないぐらいの効きが待っている。
なので、しっかり危機感を持って今後の人生をブランディングしていかないといけない。
未来を把握すると、まず自己変革の準備をしていかないといけない。
続きは次回!!!!!
